
ブログアフィリエイトを実践していると【コピペしたい・・・】という衝動に駆られる人が多数存在すると言います。
特にトレンドアフィリエイトを実践しているとスピード勝負になる場合が多いので特にコピペに走ってしまう実践者が多いみたいです。
しかし!!
そんなコピペと言う行為を安易にバカスカ実行した実践者が大事故をしたパターンが存在します・・・
そして【コピペ】がダメでも【引用】なら許されるのは何故??という疑問もある様です。
これらはどの辺まで許される?という明確な基準は存在せず、ほんのちょっとだけでもペナルティが科せられたり、罰せられたり、ずっとお咎め無しだったパターンも存在します。
今回はそんな人の心のデリケートな部分、コピペや引用について解説したいと思います。
Contents
記事でコピー&ペースト(コピペ)行為を実行した際のペナルティ
コピペという行為には明確なGoogleからのイメージダウンという代償が伴う事が分かっています。
コピペと言う行為は気持ち的には悪意が無くても客観視して見ると既存のサイトから情報を盗み出してくる行為ですよね?
コピペした自身から見れば悪意は無かった場合もあれば、どうせバレないだろ・・・という悪意のある場合もあります。
ですからGoogleは客観視した場合で判断するので、コピペサイトを極端に嫌う傾向があります。
価値のあるサイトを上位表示させるGoogleからすれば同じ情報はいりませんし、ましてやコピペされた盗作サイトと見られるのです。
そんなサイトは自動(機械的)手動(目視)のペナルティとして検索上位に表示されなくなり、さらには最大の恐怖である【アドセンス剥奪措置】が実行される場合もあります。
これはGoogleアドセンスにてブログを運営している人物からしてみれば失職と同じようなモノ。いわばGoogle先生からのクビ通達です。
しかも未確定収益=先月発生していた収益まで振り込まれなくなる様になります。
ブログのアドセンスにてマネタイズしようと思っている方ならば、しっかりと【アドセンスポリシー】に明記してある事項はしっかりと把握し、最大限配慮しなければならないという事が分かります。まぁ、それはGoogleから稼がせて貰っているから当然と言えば当然ですよね。
ですが解決方法は至って単純明快!
むやみやたらとコピペを繰り返さない事!
それだけ守っていれば後で泣きを見ないで済みます‼
コピペを実行するならば引用にしよう!
どうしてもコピペしたい・・・ある文面がどうしても必要だ・・・
そんな事は必ず存在します。
だからこそそんな時の為に【引用】タグが存在します。
引用タグというものが存在している訳ですから引用する行為自体は一切禁止されておらず、必要な情報を文献や参考記事から引用してくる事はある程度は推奨されています。
これは大学の論文などでも言える事ですよね。

☝コピペしてきた場合、コピペしてきた文章を選択し引用タグをクリックしてこんな感じに使用しましょう。引用元を記載するとより親切ですね。
ちなみに記事が検索上位に表示される条件としてSEO以外に内容や文字数も考慮されているのですが・・・
・・・と、安易な考えはモチロン通じません!引用タグで囲まれた文字は
文字数として一切カウントされないのです!
なので、自分の文字で500文字書いた記事に5000文字を引用して貼り付けても、500文字の記事とみなされてしまうので注意しましょう。
コピペと引用の違いとは?
結局の所、コピペと引用の違いとは何か?
もうお分かりと思いますが
- コピペ=既存する記事を自分の記事で勝手に使用する。
・・・と、言う事ですよね?
・・・なんて筆者が言った所で訪れたユーザーからすると誰にも分からないからこそコピペ行為は完全に盗作ですよね!(Googleには100%バレてます)
ですが引用の場合は同じコピペでも全く意味が違います。
- 引用=引用タグと引用元を記載する事で『ここから使用させて頂いています』と自ら伝える事で著作権はこの方に帰属するという事を申告している。
という事になります。
このようにコピペと引用はやり方は同じでも全く意味が違うと言う事ですね!
コピペや引用を使わなくても【リライト】する事で自分の言葉として発信出来る
コピペと類義語で【リライト】という言葉があります。
これはコピペがそのまま丸パクリという意味に対して、リライトは【何かしら形を変えたり、手を加えた状態】を意味します。
どうしてもコピペしたい!そのまま引用したい・・・
と思った時でも自分の言葉にして形を変えて自分で記述する事でその文章は【リライト】された文章として、Googleからコピペと言う判断をされることが無くなります。
ちなみに世に溢れるトレンドブログの殆どはリライトされた記事だと思いますw
これは少し考えれば誰にでも分かる事で、基本は誰でもニュース記事から情報を引っ張って来て同時刻にリアルタイムで記事を書いている人達は皆、同じニュースを見ているはずです。
だからこそ、内容が同じになってペナルティを受ける事を避ける為に、そんな同じ条件の中、アフィリエイター達は誰よりもオリジナリティを出そうと【リライト】して記事を書いているんです。
自分はこのニュースでは誰にも負けない!と言う気持ちで参考にしたサイトをそのサイトよりも価値のある記事にリライトして投稿する事を心掛ける事がより差別化されたトレンドアフィリエイターとなる為の重要なポイントとも言えます。
リライトの意味を勘違いしないこと!
・・・と、安易な気持ちで【である】を【ですます】に直したり。【僕】と書いていたのを【私】に変えた・・・こんな程度ではリライトとは言いませんよ(;・∀・)‼
こんな書き方ではむしろGoogleからの評価は垂直落下の急行落下(・。・;
こういう場合のリライトとは参考にしたサイトに新しい情報を自分の言葉で肉付けした内容にする事
これこそが価値のあるリライトと言えます(‘ω’)ノ+
ライバルと同じリライトであっても【よりユーザーに寄り添った】負けないリライトである事を意識して記事を書いて行きましょう!
まとめ
今回は【コピペ】と【引用】について、そしてこの2つの違いについて。
この2つを違う方法で実行する方法の解説でした。
- コピペは基本的に全てNG!どうしてもの時は引用で!
- コピペはパクリ・引用は使用の申告を公表して使う事
- コピペ・引用はリライトしてオリジナリティを出して自分の言葉にして使おう
もちろん引用も多用してはいけません。自分の書いた文字数よりも引用が多かったらそれはもはや自分の記事ではありませんからね。
コピペに頼らず自分の考えた価値あるサイトを構築して行きましょう‼
☝【ボクは子供の頃から起業家になりたい夢・野望を持っていました。そんなボク、ジンがネットビジネスで野望を取り戻した方法をメルマガにて発信しております!】