
皆さんはブログアフィリエイトを実践していて中々結果が出ない時、何を考えますか?
『書き方がいけないのかな?』
『タイトルの付け方がいけないのかな?』
・・・いや!!
『ちゃんと出来ている…』
…そう、まずは自身の記事のタイトル構築や記事のボリュームについて考え、最大限の対策を講じます。
今回はそんなタイトル構築や記事ボリューム改善=オンページSEO(内部最適化)とは別に1番検索エンジン上位表示に影響力を及ぼすドメインオーソリティについて、様々な事を解説をして参ります。
Contents
強いサイトってどんなサイト?
ココで言う強いサイトとは=SEOに強いサイトの事ですが。
ざっくり言うと、Google先生のアルゴリズムがチェックしている項目の基準を満たすサイトの事を言います。
Google先生は、検索エンジンの上位表示を獲得する為に必要な事項として。。。
『ユーザーのニーズに応えるコンテンツ作り』をする事を推奨しています。
でも実際の所、どんなに良いコンテンツを作った気でいても検索上位に表示されない…
…そう。
どんなに自身のコンテンツに試行錯誤しようともどんなに上手く繕ってもオンページSEO(内部最適化)だけでは確実に限界があります。
そしてそれだけでGoogle様の検索エンジンに上位表示されるほど甘くありません。
現在、Google様の表示順は200~それ以上の要素を組み合わせた結果の元で決定され
その中身の詳細は誰にも分からず、その全てを考慮した上でのウェブサイトやコンテンツを最適化する事など、もちろん不可能です。
しかしそんな要素群を全て考慮する事は不可能であっても、特に意識すべき要素に絞って最適化する事は可能。
だからこそ初心者でも検索上位に表示する事が可能であったり、対応、対策する事が可能なのです。
要素は記載通り無数にございますが、その中でも1番影響力の強い…
ドメインパワー=ドメインオーソリティ(DA)
冒頭で記載した通り☝ココに絞って解説して行きます。
ドメインオーソリティ(DA)とは?
ドメインパワー=ドメインオーソリティ(Domain Authority=DA)※以下DA
分かりやすくざっくりというと、DAとは…
【ウェブサイトの信頼性に対する評判】
…を表すモノです。

そんなDAのスコアは、ある分野で良質なコンテンツを提供できているか否かで判断されます。
良質なコンテンツを提供する事でDAのスコアが上がり、検索順位が上がっていきます。
逆も叱りで質の低いコンテンツを提供するとDAのスコアは下がっていきます。
ではDAが如何に大切なモノなのか?1つ1つ解説して行きましょう。
ドメインオーソリティ(DA)はなぜ大切?
執筆した記事を公開します。
…すると記事が検索エンジンにインデックスされます。
その際に多くの要素がある事は記載しましたが、特に大きく分けて
- タイトル構築
- コンテンツのボリューム度
- ドメインパワー=ドメインオーソリティ(DA)
この3つは初心者~中級者でも視覚的にも感覚的にも分かりやすく影響力を実感できます。
さらにこの中でも最大の影響力がDAです。
冒頭で記載した通り、どんなにタイトル構築が優れていようと、記事のボリュームがあろうとも、これらオンページSEO(内部最適化)を試行錯誤してほぼ完璧に取り繕ってもDAのスコアが伴っていないと中々検索上位表示が厳しいと言う現実があるのです。
ぶっちゃけて、DAが弱いと何やっても不可能な場合もある訳ですね…
ドメインオーソリティ(DA)のスコアって何?目安ってあるの?
ドメインパワー=ドメインオーソリティ(DA)とはMOZというSEOソフトウェア企業が開発した言わば…
【検索エンジン向けランキングスコア】のことです。
スコア範囲は1~100。
当たり前ですがスコアが高い方が検索順位も上がります。
ドメインオーソリティのスコアの目安
目安と言っても様々。
コチラで解説するスコア目安はあくまでもボクの観点から見る目安ですのでご理解ください。
〇10以下:初心者レベル
〇10~20:中級者レベル 〇20~30:上級者レベル 〇30~50:個人ではトップレベル 〇50以上:法人レベル |
個人ならば20以上、起業ならば30以上で【強い】と言えるでしょう。
ドメインオーソリティ(DA)スコアを上げる方法とは?
ではどうやったらDAのスコアは上がるのか?
そのような手法が載った、数多くの記事がネット上には点在します。
被リンクの獲得などが重要なのですが、これも何処の記事でも書いてある通り
被リンクの獲得=良質なコンテンツ作りです。
このように被リンク獲得のイコールが良質なコンテンツ作りである事から分かる様に
コンテンツの質を上げ、コンテンツを増やし、アクセスを増やしす事でDAのスコアは上がり、被リンク獲得にも繋がり、さらにDAスコアが上昇すると言う事です。
これらを踏まえてこれからブログに取り組む方(初心者~中級者)向けにDAのスコアの上げ方を大きく2つに分類しましたので解説させて頂きます。
【初中級者向け】ドメインオーソリティを上げる方法①
これからブログに取り組む方(初心者~中級者)向けにDAのスコアの上げ方のオーソドックスな方法が…
- 記事タイトルのキーワード構築の最適化
- 構築するキーワードは新しいモノを狙う
- コンテンツ全体の質の向上
- コンテンツ量を増やす
- コンテンツ全体のアクセス流入を増やす
初心者の方でも何となく分かるかもしれませんが、この5つが全て出来ればDAスコアはグングン上がります。
これは=DAの弱いブログ実践開始段階で内部要素の最適化(タイトル構築・記事ボリューム)にて
アクセスを呼び込み、記事を増やす=DAスコアを上げる…です。
冒頭で話したようにDAが弱い時、内部要素の最適化(オンページSEO)を頑張っても検索上位を抜けない!
ですが、オンページSEOを頑張る事でDAスコアが上がる事も少し矛盾していますが事実。
ですのでDAスコアを上げていく行動には全てが網羅されていますので収益に直接繋がる事も理解出来ますよね!
ですので初中級レベルの段階では①~⑤を順序通りに踏んで行けば必ずDAスコアは上がります。
①・②=狙っているネタのキーワードを入れる、検索上位を狙う為、新規のネタが良い。
これは当然ですが、既存のネタは既に質の良い記事が多くインデックスされている可能性が高いからです。
⇩
③・④=外部から被リンクを狙う為にも質の良い記事を書く事を意識する。さらにそんな質の良い記事を新しいネタを活用し増やしていく。
⇩
⑤=これまでの要素を意識し、アクセスを集めて行く。
この地味な作業の繰り返しがDAスコアを上げる事⇒アクセスを呼び込む事⇒収益を得る事に繋がります。
【初中級者向け】ドメインオーソリティを上げる方法②
コチラはDAスコアを上げる方法と言うか【ドメインを買う】です。
質の良い中古ドメインを買う事で開始時点から検索上位を狙いやすい状況を作り出す事
が可能になります。
…もちろん注意点はたくさんあります。
①運用歴
運用歴が長いからと言ってDAが強いと言う事はありません。
購入時はしっかりとチェックをお忘れなく。
②被リンクの購入
被リンクはDAに大きな影響を与える事は解説しましたが、質の悪い被リンクは質を落とします、また被リンクを購入するなどの行為は規約違反になりますので気を付けましょう。
③高額の場合が多い
質の良いドメインは10万円以上する事もあり高額な場合があります。
逆に高額でも質の低いドメインもありますので注意が必要です。
ドメイン購入に数万円使用した場合、しっかりと購入金は回収しなければいけませんし、条件に見合ったドメインを購入して行く為、多少資金に余裕が無いと実践できない手法でもあるという事です。
コチラの手法はお金が発生しますのでしっかりとドメインに対する知識のある方の監修の元で購入する事をオススメ致します。
※単純にDAだけを見て購入すると失敗する可能性があります。注意して下さい!
ドメインオーソリティ(DA)に固執し過ぎない!
これだけDAの話をしていて固執し過ぎないと言うのも少し矛盾しますが、例えDAが低かろうと検索上位を取れない訳では決してありません。
『どうせDAが低いから上位取れないし書きたくない~』
なんて事を言っていてもGoogleのアルゴリズムの関係上、先程記述したDAスコアを上げる方法①の①~⑤の手順を時間をかけて実践して行かなければ上がりません。
DAが低くともネタの新しさやタイトルの構築…オンページSEOが優れていれば問題なく検索上位を抜ける事も普通にあります。
しっかりとユーザーのニーズを意識したコンテンツを構築する事で、DAの影響を限りなく低くし、低いDAスコアでも検索上位を抜く事が可能となります。
ドメインオーソリティ(DA)チェックツール
コチラをご覧ください☟

この他にも良い中古ドメインを探すときや、ライバルサイトを調査するときに
非常におすすめできるツールはございます。
「Ahrefs」
ただ、「Ahrefs」はできることが多いため、どれが何の機能なのかとわからないことも多いかと思います。
更に月額が1万円以上かかりますので、余裕がある場合に御活用下さい。
稼ぎを加速する為にはかなり有効です。
…が、もちろん月額1万円を初心者の状態で消費する必要もありませんので
初心者の状況ではリンク先の記事の無料チェックツールを活用すれば良いと思います。
ドメインオーソリティ上げ方!目安を理解し正しい手順を理解しよう・・・まとめ
DAスコアを意識する事は重要ですが、そこに依存し過ぎると、モチベーション低下にも繋がります。
DAスコアが低くとも検索上位を抜ける知識が身に付く事でDAスコアが挙がった時に更なる相乗効果を生むのです。
DAスコアが低い段階では【勉強期間】と割り切って、しっかりとした知識とライティングスキルを身に付けブログの本質とブログで稼いで行く方法をしっかりと学んでいきましょう!