そういえば小売店のレジ袋が有料化するそうですね・・・
・・・ですね。既にエコの観点と銘打って(実際は。。。)有料化しているお店はありますよね。
ですが2020年7月1日から日本中全小売店でのレジ袋(プラスチック製買い物袋)
その全てが有料化が義務付けられます。
プラスチック製買い物袋の排出の抑制を推進すると言う事が目的です。
〇対象事業の詳細
飲食料品から衣料、スポーツ用品、家具、医薬品、化粧品、娯楽用品、たばこ、自動車部品等、消費者に直接販売する小売業者。主たる事業(売上金額)が小売業でない製造業やサービス業等でも、容器包装して消費者に販売する事業者は対象になります(フリーマーケットのように反復継続性がない場合は対象外です)
そんな中、無料を貫く事業所もあるようで・・・え?でもそれって義務付けられてるから違法にあたるんじゃ・・・?
Contents
2020年7月以降も無料レジ袋を使用する方法が!?
ちなみに2020年7月1日から有料化が義務付けられるレジ袋は・・・
【消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋】
こんな文言がある為、色々抜け道があったりします(;・∀・)
- 複数の細かい商品をまとめる為に用いる持ち手の無い袋
- 衣類などの商品を保護する為に用いる持ち手の無い袋
- 調剤された薬剤の薬袋
- 消費者が事前に拒否できない通信販売の商品を入れた袋
- 陳列されている時点で袋詰されている袋
- 景品・商品・試供品・商品券・切手・入場券を入れる袋
- クリーニングを入れる袋
- 生鮮食品(肉・魚)などを入れる持ち手の無い袋
・・・などなど、細かく分けると色々無料提供可能な袋は存在しますw
一番ネックなのは【持ち手があるか無いか】の部分が要点っぽいw
さらに・・・
【紙製】
【プラスチックのフィルム厚さ50マイクロメートル以上の物】
【海洋性分解性プラスチックの配合率100%の物】
【バイオマス素材の配合率が25%以上の物】
・・・といった、結構多くの例外例が存在する為、2020年7月以降も無料の店舗は普通に存在していると思われます。
賛成反対意見をかいくぐるため紙製のレジ袋が台頭して行く
元よりプラスチック製買い物袋を無くすと言う運動は環境保全やエコの観点からである訳です。
レジ袋有料化に賛成意見の方、反対意見は様々なパターンで存在しますが、そんな意見の中立を取って行くと紙製のレジ袋が台頭して行くと思われます。
いずれはレジ袋という存在自体が無くなる事が環境保全やエコの観点からすれば一番良いのでまずはプラスチック製買い物袋を有料化⇒紙製に移行し更に高額袋に⇒レジ袋を使用しない文化が根付き、レジ袋無し化へ。これが理想。
既にユニクロを展開するファーストリテイリングでは紙製袋を無料提供で展開しています。
2020年1月14日から1袋あたり一律10円と公式発表しています。
ですが、なぜか2020年2月を超えても未だ無料(;・∀・)
店舗責任者の方に・・・
『2020年1月14日から紙製のレジ袋有料化になるのでは無かったのですか?いつから変わるのでしょう?』
と、尋ねた所
『分かりません。』
・・・でしたw
小規模小売店では紙製レジ袋は不可能
紙製のレジ袋と言えば高級百貨店等で提供されるイメージ。更にはベーカリーショップなど。
ですが一般的な小売店の様な小規模店舗ではコスト高の紙製袋を提供する事は不可能。
ましてや無料提供なんてもっての外でしょう。
ブランディングされた商品を販売する店舗ならば紙製レジ袋を無料提供しても利益を生む事は可能でしょう。ですがコンビニ等の薄利多売店舗では紙製のレジ袋を無料提供していたら利益は少なくなる・・・それどころかマイナスになる可能性もあります。
プラスチック製買い物袋有料化に伴いコンビニ業界大喜び!?
話を戻しますが2020年7月から
【消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋】
は全国の店舗全てで有料が義務になります。
既に近所のスーパーなどでは有料化していたレジ袋。
なぜ未だにコンビニではレジ袋を有料化出来ないのでしょうか??
レジ袋を有料化を急いだ場合競合に流れてしまう懸念
もともと一切お金を生まないレジ袋を有料にすればそれだけ丸々利益になるのになぜレジ袋を有料に出来ないのか?
それはある1つのコンビニ会社がレジ袋を有料にした場合、同業他社にお客さんが流れてしまう可能性が有るため、各社それを恐れて踏み切れないでいると言う訳です。
コンビニ同業各社で相談してレジ袋を有料にすれば良いのでは?
ならば同業他社と相談して全社同時にレジ袋を有料にすれば良い!!
・・・と、思いがちですが、これは実は独占禁止法のカルテルに該当しかねないんですね(;^ω^)
最近なにかと世間で取り上げられている公正取引委員会様が現れるという事になりかねないんです。
これもあってどのコンビニ各社とも有料化に踏み切れなかったという裏事情があったのです。
レジ袋を有料化義務=コンビニ業界への天の恵み
レジ袋を有料化はまさにコンビニ業界への救いの天の恩恵!!
自社が有料化してもお客さんが同業他社に流れる事が無いという事が政府によって保障される訳ですからねw
・・・何を大げさな・・・
と思うかもしれませんが無茶苦茶意味があるのです。
ボクは地方の元コンビニオーナーでした。
お店は3店舗経営。
各店1日辺り平均客数800人~1000人。
例えば1日平均1000人のお客さんとしましょう。
レジ袋1枚1円=1日辺り1000円の利益・・・ではありません。
コンビニではレジ袋無料だという事を良い事にお客さんは何枚も要求してくる輩が非常に多いです。
まずこれが無くなります。
・・・と、するならばざっくり試算した所、少なくとも月単位35000円~40000円程の利益改善が起こります。
単純な話、月収が月40000円程改善するという事。
地獄のような薄利のコンビニオーナーにとってレジ袋有料化義務は光明の他何者でもないという事が分かりますね。
レジ袋を有料化で消費者への影響【困る?気にならない?】
レジ袋を有料化義務について世間にて統計を取った所、約8割。
77%の方々が賛成だったと言います。
レジ袋が一律有料となった場合、月単位での家計への影響は100円~200円程度なのだそうです。
統計からも分かる様に御家庭単位ではそこまで影響を気にしている様子は無い模様です。
まとめ
レジ袋有料化義務に激昂し死者が出たとの話もありましたが・・・世間的に見れば否定派も少なく、小売店の利益にも繋がるので比較的winwinな施行法案の様ですね(・∀・)♪
今後はもっともっと環境に対しての考え方が前面に押し出されて行くと思われます。
様々な無料だった物が有料化。。。ゆくゆくは無くなって行くのかもしれません。
まずは皆さんもマイバックから環境保全・エコの波に乗って行く事をオススメ致します!