2020年急加速しているテレワーク(在宅勤務)
なぜに急加速しているかって世界恐慌を及ぼしている新型コロナウイルス禍によるモノ。
職場は封鎖され、バイトも出来ない・・・外出も制限されどこに行くにもマスクに除菌剤の常備。普通に生きて行く事も難しい世の中になってしまった現在。
働き方改革の推進によってテレワークが推進されてきましたが、一気に近未来がやってきました。
そんなテレワークに明け暮れる方、あまりやる気にならない方、様々な方がいらっしゃると思いますが今回はそんなテレワークの生産性の上げ方などについて解説して参ります。
Contents
テレワーク(在宅勤務)に向いている人・向かない人
始めに結論から語ると、テレワークには向いている人と向かない人に綺麗に分かれると言います。
例えテレワークだからと言って、アウトプットの質は普通の仕事と変わらないし、アウトプットの質やスピードがテレワークによって上がる人物でなければ、その人物が本質的にはテレワークには向いているとは言えないと思います。
でもこれってどの業種でも同じ、普通の仕事と同じですね。
だとすれば、どのような人が向いていて、どのような人が向いていないのか?
対策も兼ねて解説して行きます。
当事者である意識を持てているか?
テレワークは仕事を与えられた際に周りに人が居ない、自宅の個人の部屋かもしれません。
そんな時に自分自身が『仕事を請け負ったんだ!』という当事者であると言う意識を持てているかどうか?
これが非常に大切になります。
テレワークはどうしてもリアルワークとは違い、微々たる変化に対して気付きが起こりづらいと言う点があります。
小さい問題に対して顕在化し辛い環境ですからね。
だからこそ自分自身が仕事を請け負っているという当事者の意識を強く持てない人は向いていないという事が分かります。
これは会社組織で働く人だけでなく個人で働くボクの様な人物にも言える事。
小さな問題点を、ほったらかし、後回しにして行くと後々大きな問題になったり、作業が一切進んでいなかったりと大きな時間ロスになってしまったり、重大な問題に発展してしまったりと、大きな損となってしまします。
会社組織で働く人物はテレワークで仕事を請け負ったら、しっかりと当事者である意識を持ち。小さな問題点に気付いたら、自ら解決策を講じたり、組織の仲間に相談をする事を意識出来れば仕事を依頼する側からも信頼を得、自ずとテレワークに向いている人物であるという事を認識され、自らも向いている人物へと向かっていくでしょう。
個人業でテレワークを実践している方も依頼を受けた場合は全く同じですが、個人で取り組むからこそ余計に当事者意識を持たねばなりません。
個人で取り組んでいるならば相談できる相手がいない場合もあるかもしれません。
だからこそほったらかし、後回しは厳禁。自分がこの事業主である、当事者であると言う認識を持って行動を続けていける人物こそテレワーク(個人)に向いている人物でしょう。
同期の無い空間でのコミュニケーションが得意か否か
テレワークは基本『時間・場所』の異なる、いわば【非同期コミュニケーション】と言えます。
ようはチャットやタスクの管理ツールなどで非同期コミュニケーションを円滑に進める事の可能な人物が向いていると言えます。
どういう意味かをざっくりと言うと【人の顔を直接見ない応対】や【やり取りの履歴での相互確認】などの事。
自分が夜中に活動(仕事)をしていて、その同じ時間帯に相手が仕事をしているとは限りません。日中かもしれませんし夕方かもしれません。
テレワークではそれを前提で行わなければならないという事。
リアルタイムで対応が必要な緊急時などの場合を除き、チャットでのやり取りもリアルタイムで無く、受け取った側は数時間後に確認する可能性もある。
この様な共通のルールを仕事のパートナーと策定し、この大前提のルール上でコミュニケーションを取れる同期しない空間でのコミュニケーション能力を持つ人物がテレワークに向いている人物と言えます。
もちろんだからと言ってリアルに相対した際のコミュニケーション能力が欠如していてもいけません。
ボクは決して得意では無いですがプレゼンテーションなどの複数人~大勢の前での発言や講談などが大好きです。
・・・もちろん上手い下手はありますが直接人前に立ったり、電話で仕事の内容を説明したりするリアルコミュニケーション能力も高い事にこしたことありません。
仕事のオンオフの切り替え
テレワークには仕事の明確なオンオフがありません。
普通に考えたら仕事のオンオフをしっかりと出来る人は素晴らしい✨✨
と思うものですがテレワークだとちょっと違います。
仕事にもよるかもしれませんが【24時間仕事であってプライベート】でもあるのです。
ですので【仕事】【プライベート】とハッキリとオンオフを分けたい人には逆に向いていないと言える仕事です。
作業効率を上げる環境を作れるのか
人によって仕事のはかどる環境と言うモノは違うモノ。
緊張感が増す職場での環境だとどんどん仕事が進む!!
自宅の環境だとくつろげる空間だから仕事をとしようにも、ついつい別の事に手が伸びてしまう・・・
テレワークに取り組むのならば、自分に与えられた環境下で如何に作業効率が上がる環境を作れるか!
どうしてもYOUTUBEを見てしまう。
テレビを見てしまう。
ゲームを始めてしまう。
つい横になってしまう。
このような環境を作ってしまう人はテレワークには向いていないと言えます。
テレワーク(在宅勤務)に向いていない人も変える事は可能
向いている人向いていない人。
向いている人はもちろん個人の才能の面も大きく関わっている事は間違いありません。
しかし才能だけでオシマイ!・・・では、誰も取り組めなくなります。
自分が向いていない人だと思ってもそれを強制的に【向いている人】に矯正する事は可能なんです。
ですがこれには当然条件があります。
まずは自分自身がテレワークに向いていない人間だと自覚している事です。
でもそんな人物がいざテレワークを実践しようとする際にどう対策する事で【向いている人】へと変わる事が可能なのか?
タスク(課題)管理ツールを活用
テレワークに向いていない人の傾向として、タスク=課題をしっかりと管理できない事が多いです。
使う事に大変に感じるかもしれませんがタスクを細分化する事によって様々な用途でのタスクを把握する事が身に付きます。
会社組織ならば管理者側と作業者側でタスクをしっかりと共有したり、作業者側は日報の記載など、しっかりと作業項目のログを残す事で管理者側と作業者側がお互いに疑心暗鬼になる事を防ぎますし、お互いの仕事の環境改善にも繋がります。
個人でテレワークを実践する際にも、月単位、週単位のタスクをしっかりと管理し、今日はこれを終える、明日はこれを終えるなど、タスクを細分化し、自身の怠けや後回し癖を規律して行きましょう。
一緒に先へ進める仲間の居る環境を作る
テレワークに向かない人の傾向として孤独の作業が苦手だったり、一人で作業すると途中ダレて来る人だったりします。
テレワークやネットビジネスなど孤独で作業を続けるビジネスモデルはどうしても相談できる相手が周りに居なかったり、話し相手もいなかったりします。
会社組織の場合なら、まだ同じプロジェクトを遂行していたらチームの仲間に相談できるかもしれません。もしかしたら請け負った仕事は個人で行い誰にも相談できないかもしれません。
ボクの仕事のネットビジネスでもそうですが本当に孤独に作業を続けます。
右も左も分からない場面に進んだ場合、なんとか調べに調べ、仕事の進み方を探しても見つからない状況なんて星の数程あります。
そんな時はやはり仲間を作る事が大切。
会社で言えば先輩だったり上司だったりしますがボクの場合は個人で行う仕事なので師事する方を見付け、教えを乞いたり、先生と呼べる人物を据えたりしました。
師事できる方を見付ける事で自分の指針の間違いを指摘して貰えたり、間違った道に進んでいる時には正しい道へと引き戻してくれます。
自分の進もうとしている道(仕事)を一緒に進んで行ける仲間を作る事で向いていない人でも同じ道へと進んで行く事が可能になります。
テレワーク(在宅勤務)をさぼる人・やる気でない人(向いていない人)への対策・解決方法・・・まとめ
①タスク管理ツールを活用
ボクが特に有用なツールとして普段から活用しているツールはコチラ。
【エバーノート】
Evernote(エバーノート)はあらゆることを手軽にメモできるというのが最大の特徴です。
難しい機能がないので、誰にでも簡単に使い始めることができます。
手書きの文字を認識したり、文書のスキャンや検索、予定のリマインダーといった便利な機能も搭載されています。
日常のメモとしても、ビジネスのツールとしても活躍するメモアプリです。
②一緒にテレワークを頑張る仲間を作る
〇会社の場合は、先輩や上司などに相談の出来る環境を置く。何かのプロジェクトのチームならば同じチームの仲間と話し合える環境を作る。
〇個人事業者の場合は、同じ業態の仲間を見付けて疑問や悩みを相談出来る環境を作る。
〇一人でネットビジネスなどに取り組む場合は、自分に合ったメンター(指導者)を見付け師事して貰う。
テレワークに向き不向きは?サボる人やる気でない人の解決法とは?・・・まとめ
2020年急速に進んでいる近未来の仕事の形、テレワーク(在宅勤務)。
このように例え現在は向いていない人であったとしても、矯正で向いている人へと変わる事は可能です。
これからテレワークを実践して行きたい方も今からでも充分に実践して行く事は可能なのでテレワークに興味のある方は是非取り組んでみてください!!
2020年・これから取り組んで稼いで行けるテレワーク(在宅勤務)とは?
勤め先の会社からテレワークを推進され、取り組み始めた方々も多くいらっしゃると思います。
このような会社の業務を在宅で行うテレワークとは少しベクトルが違いますが、大まかな方向は同じ。
ブログなどのネットビジネスです。
・・・と思うかもしれませんが、実は全くそんなことありません。
何か新しいビジネスに取り組む際、資金投入が必要ではありませんか?
まずブログでは初期投資は数千円。
新しいビジネスを始めてもそのビジネスが上手くいかなかった時、負債が残ったりするかもしれませんね・・・
まずブログでは負債は残りません。
自分を時間単価を図った時、よくよく計算してみると、そのへんのバイトと対して変わらなかった・・・
ブログの場合は上手くいった場合は時給数万円なんて事も普通にあり得ます。
これは2020年、テレワーク普及が一気に進んでいる今でも変わらずに言える事です。
これは別に布教活動している訳でもないですし勧誘している訳でもありません(;^ω^)
ただの事実だからです。
そしてこの稼げるビジネスに興味のある人は取り組んでほしいと思っているからです。
ブログに興味のある方はサイトの立ち上げ方、記事の書き方、収益の挙げ方。
全てこのサイト内で無料で紹介していますので。目を通してみても損無いデス(/・ω・)/
ブログメディアをイチから作りたい方はコチラを参考にして下さい☟
ネットビジネスで稼ぐイメージや知識を身に付けたい方はボクの無料メルマガ講座を購読してみると参考になります。
※購読すると無料ブログスタートアップガイドも期間限定でプレゼント中です。
テレワーク(在宅勤務)が進む今だからこそ、新型コロナウイルス禍が去ったとしても、一度生まれた需要と言うものは早々消えるモノではありません。
さらに需要が増していくネットビジネス、ブログビジネスに人生で一度くらいチャレンジしても良いと思いませんか?合わないと思ったらこの記事に書いてある向かない人かもしれませんし、例えそうでも向いている人間に代わる事は可能。
やりたくなければやらなくても良い、自分が人生賭けて取り組めるビジネスと言うモノはきどこに転がっているか分かりません。
改めて興味が湧いてきた方がいらっしゃいましたらコチラをクリック☟!

ネットビジネスの事について無料で学びたい方はボクの無料メルマガ講座を購読してみて下さい!
※購読すると無料ブログスタートアップガイドも期間限定でプレゼント中です。